食育インストラクタープライマリーってどんな資格ですか?にお答え

食育インストラクタープライマリーとは、食育インストラクター資格体系の基礎となる資格です。
食育インストラクター資格は基礎となる「プライマリー」と、4?1級の食育インストラクター資格の合計5段階に分かれています。
学習の進み方と資格の必要性に応じてステップアップが考えられます。

食育インストラクタープライマリーってどんな資格ですか?にお答え

食育インストラクタープライマリー

食育インストラクタープライマリーは、食育インストラクター資格の体系の中では最も基礎となる位置づけです。
食育インストラクタープライマリー取得後にステップアップを目指す場合、各級の食育インストラクター4を目指すことになります。

⇒【無料】食育インストラクターがよくわかる資料の請求はこちらから

食育インストラクター資格の体系

食育インストラクター資格体系について説明します。基本的には級の数字が少なくなるほど取得が大変になるということです。
面倒な方は飛ばしていただいて結構です。
——–ここから説明——–

食育インストラクタープライマリー

「食育インストラクタープライマリー」は食育インストラクター資格体系の最も基礎となるものです。
通信教育で食育の3本柱や基礎知識を学び、問題意識を持ち日々の生活に活かすことができることを目標としています。
「NPO法人食育インストラクター協会」が指定する食育インストラクター認定講座を修了することで取得できます。
この認定講座に受講資格はありませんので、どなたでも受講できます。
食育インストラクター認定講座では、5回の課題を提出した後に修了認定課題に合格、申請するによって食育インストラクタープライマリーの資格を取得できます。

食育インストラクター4級

食育インストラクター4級は、食育の基本を踏まえ、家庭料理の基礎技術を学び、日々の生活に活かすことができることが求められます。
食育インストラクター4級の取得方法には次の2つがあります。

1 食育インストラクター養成推進校に通学

一定の単位を取得し、筆記試験に合格する

  • 調理実習受講6単位
  • 食育授業受講6単位
  • 食育筆記試験で60点以上取得

2 協会主催の研修会参加

  • 調理実習講習受講後調理実技筆記試験で80点以上取得
  • 資格認定研修会受講6単位
  • 食育筆記試験で60点以上取得

ただし、協会主催研修会は必ずしも定期的に実施されているものではないことに注意が必要です。

食育インストラクター3級

食育インストラクター3級は、食育の重要性を理解し、料理技術を向上させ、日々の生活で食育を実践し身の回りの方々に伝えることができることが求められます。
食育インストラクター3級の取得方法は次の4つがあります。

1 食育インストラクター4級取得者かつ食育インストラクター養成推進校に通学(または全料協上級取得者)

  • 調理実習受講20単位
  • 食育授業受講6単位または3級資格認定研修会受講6単位
  • 食育筆記試験で60点以上取得

ただし、全料協上級取得者は調理実習免除となります。

2 食育インストラクタープライマリー取得者かつ食育インストラクター養成推進校に通学

  • 調理実習受講20単位

3 食育インストラクタープライマリー取得者(食育インストラクター養成推進校に未通学)

  • 調理実技筆記試験で80点以上取得

4 食育に関する国家資格取得者または協会賛助会員

  • 3級資格認定研修会6単位
  • 食育筆記試験で60点以上取得

食育インストラクター2級

食育インストラクター2級は、食育に関する幅広い知識を有し、基本的な知識をわかりやすく伝えることができることが求められます。
食育インストラクター2級の取得方法は次の3つがあります。

1 食育インストラクター検定3級取得者かつ食育インストラクター養成推進校に通学(または全料協准教師(助教員)以上取得者)

  • 調理実習受講40単位
  • 2級資格認定研修会受講または協会認定食育授業受講12単位
  • 食育筆記試験で70点以上取得

ただし、准教師取得者は調理実習免除

2 食育インストラクター3級取得者(食育インストラクター養成推進校に未通学)

  • 2級資格認定研修会受講12単位
  • 食育筆記試験で70点以上取得
  • 調理実技筆記試験で80点以上取得

3 食育インストラクタープライマリー取得者かつ食育に関する国家資格取得者

  • 2級資格認定研修会受講12単位
  • 食育筆記試験で70点以上取得

食育インストラクター1級

食育インストラクター1級は、食育全般に関する幅広い知識と各テーマ(料理・栄養・健康・衛生等)に対する専門知識を持ち、広く伝え、普及活動ができることが求められます。
食育インストラクター1級の取得方法は次の2つがあります。

1 食育インストラクター2級取得者

  • 食育インストラクター2級取得後1年以上の食育実務経験
  • 1級資格認定研修会受講12単位
  • 食育筆記試験で80点以上取得
  • 活動報告
  • 食育レシピ提案

2 栄養教諭

  • 1級資格認定研修会受講12単位
  • ショック行く筆記試験で80点以上取得
  • 食育レシピ提案

なお、食育レシピ提案では、エコ料理、地産地消に適する料理、減塩・低カロリー・アレルギー・糖尿病等対策料理などに関し、自らの意見を述べながらレシピを提案すること、または郷土料理・伝統食の歴史やその説明することが求められます。
——–説明ここまで——–

食育インストラクターはすべての基礎になる

「食育インストラクター」では食育の基礎を学びます。
ステップアップする際には、必ず立ち返る土台になるものです。
食育の基礎を素早く手軽に身に付けたい方にとっても、ステップアップを目指す方にとっても、「食育インストラクター」で学ぶ知識はとても大事なものになります。

⇒【無料】食育インストラクターがよくわかる資料の請求はこちらから